シャッタースピードとは

撮影時の設定項目の一つに「シャッタースピード」というものがあります。
ここでは「シャッタースピードとは何なのか」「シャッタースピードで何が変わるのか」をわかりやすく解説しています。シャッタースピードを理解することでカメラの楽しみがさらに増えるのでぜひこの機会に理解を深めましょう!

もくじ

シャッタースピードを理解するとこんな良いことがある

『シャッタースピード』を理解しておくと次のようなメリットがあります。

  • 動きをコントロールできるようになる
  • 明るさをコントロールできるようになる

シャッタースピードとは

シャッタースピードとはカメラのシャッターが開いている時間のこと指します。シャッターが開いている状態というのはレンズから取り込んだ光をカメラ内のセンサーに当てている状態のことで、シャッタースピードが速ければシャッターが開いている時間が短く、逆にシャッタースピードが遅いとシャッターが開いている時間が長くなります。

シャッタースピードの役割

シャッタースピードの役割は2つあります。
1つ目は「動き」です。シャッタースピードを速くすると光を取り込む時間が一瞬なので、ブレが少なく動きが止まったような写真になります。逆にシャッタースピードを遅くすると光を取り込む時間が長くなるので、取り込んでいる時間に動いた部分がブレとして写真に現れます。ブレが出ることで動き(躍動感)のある写真になります。
2つ目は「光量」です。シャッタースピードを速くすると光を取り込む時間が短いので写真は暗くなります。逆にシャッタースピードを遅くすると光を取り込む時間が長くなるので写真は明るくなります。

前述の通りシャッタースピードには「動き」と「光量」の2つの役割がありますが、シャッタースピードを設定する上で特に重要なのは「動き」です。「光量」に関してはシャッタースピード以外にもF値やISO感度といったその他の設定でも調整が可能ですが、「動き」に関してはシャッタースピードでしか調整ができません。

シャッタースピードを活かした撮影

シャッタースピードはうまくコントロールすることで、「満点の星空」や「光の跡」のようなとっても印象的な写真を撮ることができます。

シャッタースピードを自分で設定するには

シャッタースピードを自分で設定して撮りたい場合は「S/Tvモード(シャッタースピード優先モード)」か「Mモード(マニュアルモード)」で撮影する必要があります。「AUTOモード(オートモード)」「A/Avモード(絞り優先モード)」「Pモード(プログラムモード)」ではシャッタースピードを設定することはできません。

スクロールできます
モード F値シャッタースピードISO感度
AUTO
(オート)
P
(プログラムオート)
A / Av
(絞り優先)
S / Tv
(シャッタースピード優先)
M
(マニュアル)
各モードで変更できる項目

まとめ

写真を撮影する上でシャッタースピードを調整する場面というのは「こんな写真を撮りたい!」という明確なイメージがある場合がほとんどかなって気がします。街角スナップとかで気軽にパシャパシャ写真を撮りたいという方はA/Avモードとかでシャッタースピードの調整はカメラ任せにしちゃった方が撮影を楽しめると思います。
それでは素敵なカメラライフを!

コメント

コメントする

日本語が含まれない場合は表示できません。(スパム対策)

もくじ